ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の主題歌について詳しく紹介していきます。主題歌の歌詞を掘り下げていくと、物語の内容に共通する部分もあり新しい発見がありました。主題歌の歌詞情報と動画も掲載しています。併せて楽しんでください。
→視覚探偵 日暮旅人の動画を無料で見る方法【3分で視聴開始】
Contents
視覚探偵 日暮旅人の主題歌は二つ
今晩22:00?
日テレドラマ「視覚探偵日暮旅人」放送スタート!!スキマスイッチさんとの共作しましたエンディングテーマ曲「この闇を照らす光のむこうに」も流れます!
最後までお楽しみください!https://t.co/uHd2FCXJO9 pic.twitter.com/TbuXjBqtuh
— Anly (@Anly_Singer) 2017年1月22日
ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の主題歌は二つあります。オープニングで流れる曲とエンディングで流れるの二つ。それぞれの主題歌の歌詞を見てみると、、ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の物語の内容とマッチしていることが分かります。二つの主題歌の歌詞と動画をあわせて掲載しています。ぜひ歌詞に注目して主題歌を聞いてみてください。
===============
- 井上陽水
「夢の中へ」 - Anly+スキマスイッチ
「この闇を照らす光のむこうに」
主題歌① 井上陽水
本日3/16、ブルーレイ&DVD「井上陽水 コンサート2015 UC2」発売!!邦楽の名曲に加え、NHK ブラタモリのテーマ「女神」、「瞬き」などオリジナルも満載の最新ライブ映像です!全21曲、特典映像としてMCも収録されています! pic.twitter.com/j9oZTnOZem
— 井上陽水 info (@yosuiinfo) 2016年3月16日
ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の一つ目の主題歌は、井上陽水さんの「夢の中へ」。ドラマのオープニングで印象的に流れます。ちなみに2015年に放送されたスペシャルドラマ版「視覚探偵 日暮旅人」でも主題歌(テーマ曲)として使われていました。そんな主題歌「夢の中へ」の歌詞情報を紹介。「夢の中へ」のリマスター音源も配信されていたので動画を貼り付けておきます。歌詞と一緒に聞いてみてください。
まずは、井上陽水さんの情報から紹介していきますね。
井上陽水の過去作
===============
■名前
井上陽水
■デビュー曲
・「カンドレ・マンドレ」(1969)
※アンドレ・カンドレ名義
・「人生が二度あれば」(1972)
※井上陽水名義
■レーベル
ユニバーサル・ミュージックジャパン / ZEN MUSIC
■ディスコグラフィー(シングル)
※主な作品
- 「夢の中へ」
(1973) - 「少年時代」
(1990) - 「Make-up Shadow」
(1993) - 「コーヒー・ルンバ」
(2001) - 「花の首飾り」
(2001) - 「Love Rainbow」
(2009)
===============
(引用:https://ja.wikipedia.orgより抜粋)
日本で井上陽水さんを知らない人はいないくらいのシンガーソングライターですね。作詞家・作曲家・音楽プロデューサーとしても活動されています。1973年に発売されたアルバム「氷の世界」はアルバムとして日本史上初のミリオンセラーとなります。また、1990年に発売されたシングル「少年時代」は、日本の音楽の教科書に掲載されるほど国民的楽曲となります。
ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の主題歌となった「夢の中へ」は、1973年に発売されたシングル。何度もカバーされるほどの人気曲。井上陽水さんの代表曲の一つです。
主題歌「夢の中へ」の歌詞は?
ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」のオープニングで印象的に流れる主題歌、井上陽水さんの「夢の中へ」。その歌詞の一部を紹介します。私が印象に残った歌詞をピックアップしました。
探しものは何ですか?見つけにくいものですか?
引用:主題歌「夢の中へ」の歌詞より
休む事も許されず 笑う事は止められて
引用:主題歌「夢の中へ」の歌詞より
探しものは何ですか?まだまだ探す気ですか?
引用:主題歌「夢の中へ」の歌詞より
主題歌「夢の中へ」の歌詞を改めてみてみると、なぜ「視覚探偵 日暮旅人」の主題歌になったのかが分かった気がします。歌詞の内容が「視覚探偵 日暮旅人」の物語とマッチしていますよね。旅人は、感情が見える能力を使って探し物専門の探偵をしています。「夢の中へ」の歌詞の中にも「探し物」という歌詞が印象的に入っています。
また最も印象的だったのが、「休む事も許されず 笑う事は止められて」という部分。この部分が旅人の抱える憎しみを表している気がします。いくつかの共通する部分があったので、この曲を主題歌に選んだのかもしれませんね。
↓視覚探偵 日暮旅人 主題歌「夢の中へ」
→視覚探偵 日暮旅人の動画を無料で見る方法【3分で視聴開始】
主題歌② スキマスイッチ×Anly
先日撮影現場にAnlyさんとお邪魔した際に主演の松坂桃李さんと写真を撮ってもらいました?
日テレドラマ「視覚探偵日暮旅人」間もなく始まります??
ENDテーマ「この闇を照らす光のむこうに」もご期待ください!
視覚探偵日暮旅人 https://t.co/AYZo8lKjx3 pic.twitter.com/UDLyMfTA4n
— スキマスイッチ公式 (@sukima_official) 2017年1月22日
ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の二つ目の主題歌は、スキマスイッチとAnlyさんの共同制作の楽曲です。ドラマのエンディングで流れます。主題歌のタイトルは「この闇を照らす光のむこうに」。気になる歌詞も紹介していきます。主題歌の動画も貼り付けておくので、ぜひ歌詞とあわせて聞いてみてください。ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」のために書き下ろされた楽曲だけあって、ドラマとシンクロする歌詞がけっこう出てきます。
まずは主題歌を担当するスキマスイッチとAnlyさんについての情報をまとめてみました。主題歌の歌詞情報と動画はその下に掲載しています。
スキマスイッチの紹介
たくさんのメッセージありがとうございました!
そしてニューアルバム「re:Action」通常盤が今日届きました!!
かなりの時間と手間をかけて制作したアルバム、ご期待ください? pic.twitter.com/vygKCdT7Ah
— スキマスイッチ公式 (@sukima_official) 2017年2月2日
===============
■名前
スキマスイッチ
■デビュー曲
・「10チャンネル」(2000)
※インディーズデビュー
・「view」(2003)
※メジャーデビュー
■事務所
オフィスオーガスタ
■ディスコグラフィー(シングル)
- 「view」
(2003) - 「奏(かなで)」
(2004) - 「ふれて未来を」
(2004) - 「冬の口笛」
(2004) - 「全力少年」
(2005) - 「雨待ち風」
(2005) - 「ボクノート」
(2006) - 「ガラナ」
(2006) - 「アカツキの詩」
(2006) - 「マリンスノウ」
(2007) - 「虹のレシピ」
(2009) - 「ゴールデンタイムラバー」
(2009) - 「アイスクリーム シンドローム」
(2010) - 「さいごのひ」
(2011) - 「晴ときどき曇」
(2011) - 「ラストシーン」
(2012) - 「ユリーカ」
(2012) - 「スカーレット」
(2013) - 「Hello Especially」
(2013) - 「Ah Yeah!!」
(2014) - 「パラボラヴァ」
(2014) - 「星のうつわ」
(2014) - 「LINE」
(2015) - 「全力少年 produced by 奥田民生」
(2016)
===============
(引用:https://ja.wikipedia.orgより抜粋)
スキマスイッチは、ボーカル・大橋卓弥とコーラス・常田真太郎の二人組の音楽ユニット。スキマスイッチとしての活動は1999年から。2000年にインディーズアルバム「10チャンネル」を発売。2001年には本格的にライブ活動を開始。この年に事務所に入ります。2003年にはメジャーデビューシングル「view」を発売。翌年にはファーストアルバム「夏雲ノイズ」を発売。順調に活動の幅を広げるスキマスイッチが一気にその名を広めたのは2005年。
2005年に発売した5thシングル「全力少年」がオリコンチャート3位。「全力少年」が収録された2ndアルバム「空創クリップ」がオリコンチャート初登場1位を記録。紅白出場も果たします。その後も8thシングル「ガラナ」がオリコンチャート1位を記録するなど活動を続けています。その後、活動休止、活動再開を経て今に至ります。
2017年、Anlyと共同制作で楽曲制作。ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の主題歌「この闇みを照らす光のむこうに」が発表されます。
私がスキマスイッチで印象に残っているのは、2006年に発売された「ボクノート」映画「ドラえもん のび太の恐竜2006」の主題歌になりました。何が印象的かというと、このドラえもん映画は、ドラえもんの声優総入れ替え後初のドラえもん映画なんです。当時高校生だった私は、この声優総入れ替えに驚いた記憶があります。そんなワケでスキマスイッチの「ボクノート」も印象に残っています。
話がそれましたが、「ボクノート」の歌詞制作のエピソードも印象的。歌詞は、大橋卓弥さんが悩む姿がそのまま反映されています。「ボクノート」の歌詞を作るときに、歌詞が全く思い浮かばず、大橋卓弥さんは悩んでいたそうです。そんな大橋卓弥さんは、悩んでいる自分自身をそのまま歌詞に。「ボクノート」の歌詞の中の「12時間経って並べたもんは紙クズだった」という歌詞が印象的です。
Anlyの紹介
今夜10時30分から『視覚探偵 日暮旅人』第3話放送です???
♪エンディングテーマ曲”この闇を照らす光のむこうに”もお聴き逃しなく#Anly #スキマスイッチ #松坂桃李 #日暮旅人 pic.twitter.com/3zokiOgUEM
— Anly (@Anly_Singer) 2017年2月5日
Anlyさんは、沖縄出身のシンガーソングライター。中学を卒業するまで沖縄県にある伊江村という場所で育ちます。パソコンもネットもない環境でAnlyさんの遊び道具は、父親に買ってもらったギターだったそうです。洋楽好きな父の影響でギターを独学で学び、小学三年生でギターのコードを押さえられるようになります。中学三年生では曲作りを始めます。
Anlyさんがアーティストとして注目を浴びるようになったのは、miwaのアコースティックライブ。そこでフロントアクトをつとめたことで、音楽関係者の目に留まります。さらに東京・下北沢で行った自身のライブが高く評価。無名のアーティストながら「FUJI ROCK FESTIVAL ’15」や「SUMMER SONIC 2015」などの夏フェスにサポーターとして参加することになります。
そして2015年、インディーズレーベルからシングル「Bye-Bye」をリリース。同年にはドラマ「サイレーン 刑事×彼女×完全悪女」の主題歌)を担当。シングル「太陽に笑え」でメジャーデビューを果たします。その後も2ndソングル「笑顔」が、ドラマ「ぼくのいのち」の主題歌に。3rdシングル「EMERGENCY」もドラマ「僕のヤバイ妻」の主題歌となります。
そして2017年、スキマスイッチとのコラボシングル「この闇を照らす光のむこうに」がドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の主題歌に抜擢。今後もAnlyさんの活躍が期待されています。
===============
■名前
Anly
■デビューシングル
・「Bye-Bye」(2015)
※インディーズデビュー
・「太陽に笑え」(2015)
※メジャーデビュー
■事務所
エヌ・キューブ・エンタテインメント
■ディスコグラフィー(シングル)
- 「Bye-Bye」
(2015) - 「太陽に笑え」
(2015) - 「笑顔/いいの」
(2015) - 「EMERGENCY」
(2016)
===============
(引用:https://ja.wikipedia.orgより抜粋)
主題歌「この闇を照らす光のむこうに」の歌詞は?
スキマスイッチとAnlyさんがコラボして出来上がったのが「この闇を照らす光のむこうに」。松坂桃李さん主演のドラマ「視覚探偵 日暮旅人」のエンディングで流れるもう一つの主題歌です。主題歌「この闇を照らす光のむこうに」の制作は、スキマスイッチとAnlyさんの三人で共同で行ったとのこと。
Anlyさんとスキマスイッチは、ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の脚本と込められたメッセージを一緒に読み込みながら主題歌を書き下ろしたそう。そのため主題歌「この闇を照らす光のむこうに」の歌詞の中には、「視覚探偵 日暮旅人」の物語に込められたメッセージと共通する歌詞がいくつも出てきます。
Anlyさんは主題歌「この闇を照らす光のむこうに」について以下のようにコメントしています。また、スキマスイッチのコメントも紹介します。
■Anlyのコメント 主題歌へのコメント
===============
目を閉じてこの曲を歌うたびに、まぶたの裏に一瞬、光が浮かぶような気がします私1人では潰れてしまいそうな大きなテーマを、スキマスイッチのお二人と一緒に向き合うことができた。心から幸せです
引用:http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170109-OHT1T50017.html
■スキマスイッチ 主題歌へのコメント
===============
キャリアも年齢も違うこの二組のセッションは、正に楽曲の歌詞のように二組の間でこぼれ落ちたものを3人で受け止めて汲み上げて、さらに組み上げていくものでした。そうして制作したこの楽曲が皆さんの中にも浸透していくことを願っています。引用:https://www.youtube.com/watch?v=cPJDw6oulAY
主題歌「この闇を照らす光のむこうに」の歌詞
ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の主題歌「この闇を照らす光のむこうに」の歌詞を紹介します。歌詞の全ては公開されていないので、私が印象に残った歌詞を紹介していきます。主題歌「この闇を照らす光のむこうに」の動画貼り付けているので、ぜひ歌詞と合わせて楽しんでください。
焼きつくほどに強く 消えない
引用:主題歌「この闇を照らす光のむこうに」の歌詞より
まばたきするたびに、零れ落ちるもの 愛と呼べる日々が来るのかな
引用:主題歌「この闇を照らす光のむこうに」の歌詞より
生まれたときのような澄んだ瞳なら かけがいないものが見えるの
引用:主題歌「この闇を照らす光のむこうに」の歌詞より
歌詞の中で一番印象に残っているのが、「焼きつくほどに強く 消えない」という歌詞。主題歌「この闇を照らす光のむこうに」の、Anlyさんの歌い出しの歌詞です。この歌詞の中に「視覚探偵 日暮旅人」の主人公・旅人を表している気がします。ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」では、主人公の旅人自身が最大の謎を抱えていますよね。その旅人の過去に抱えている謎を解いていくのが、「視覚探偵 日暮旅人」の物語の最大の目的です。
この歌詞には、旅人の憎しみが表現されています。ドラマの内容にマッチした歌詞で、とても印象的です。
また、主題歌「この闇を照らす光のむこうに」の歌詞には、いくつかの特徴的なフレーズが出てきます。「まぶた」「みえる」「澄んだ瞳」などなど。目に関するフレーズが歌詞の中に多く含まれています。これも「視覚探偵 日暮旅人」の物語を意識した歌詞ですね。
ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の主題歌「この闇を照らす光のむこうに」。ぜひ歌詞に注目してきいてみてください。歌詞の中にはまだまだ多くの謎が隠されているかもしれません。
0:04のAnlyさんの歌いだしがすごくいいです
↑「視覚探偵 日暮旅人」主題歌「この闇を照らす光のむこうに」
→視覚探偵 日暮旅人の動画を無料で見る方法【3分で視聴開始】
堤幸彦監督ドラマ主題歌の歌詞が良い件
本日、22時30分
旅人3話でございます。
サザエさん風に言うと
さーて、今日の日暮旅人は
「雪路、もう一人のアニキ」
「旅人の計画」
「亀吉の結婚式」
の3本です。
いよいよ。色んな事が動き出します。
お楽しみにです! #視覚探偵日暮旅人 pic.twitter.com/7oAET2dhPz— 松坂桃李 (@MToriofficial) 2017年2月5日
ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の主題歌の歌詞について紹介してきました。最後に堤幸彦監督の歴代ドラマの主題歌をおさらいしていこうと思います。個人的な感想ですが、堤監督作品のドラマは、主題歌がいいのが多い。ドラマ「TRICKシリーズ」の主題歌は特に印象に残っています。歴代主題歌と歌詞の一部をピックアップして紹介します。
「私とワルツを」(鬼束ちひろ)
===============
誰にも傷がつかないようにと ひとりでなんて踊らないで
「STARMANN」(YUKI)
===============
あなたのキスは一握の砂
「かたちあるもの」(柴咲コウ)
===============
このまま眠っていたくない・・・あなたをまだ感じていたい・・・
ドラマの主題歌の歌詞を改めて抜き出してみると、ドラマの内容と連動していて面白いですね。これからドラマ主題歌をきくときは、もっと歌詞に注目して聞こうと思います。ドラマ「視覚探偵 日暮旅人」の主題歌「この闇を照らす光のむこうに」の歌詞が全て公開されるのを楽しみに待っていようと思います。