福士蒼汰さん主演のドラマ「愛してたって、秘密はある。(愛ある)」。その主題歌「ずっと、ふたりで」の歌詞に込められた意味について詳しく紹介していきます。
家入レオさんのコメント、歌詞付き動画なども掲載しています。具体的な歌詞や、込められた意味を知ると今までとはまた違った印象を受けます。
思ったよりも重たい内容の歌詞でした。ドラマ「愛ある」にも通じる内容の歌詞ですね。
Contents
家入レオ 主題歌の歌詞に込めた願いとは?
【News】家入レオ、約1年ぶりとなるフリーライブが東名阪で決定 https://t.co/DQzZ9qlqfw pic.twitter.com/yk5PcSlVWz
— Billboard JAPAN.com (@Billboard_JAPAN) 2017年7月10日
福士蒼汰さんと、川口春奈さんが共演する話題のドラマ「愛してたって、秘密はある。(愛ある)」。その主題歌を歌うのは、家入レオさん。個人的にめちゃくちゃうれしかったです。
家入レオさんの曲好きなので、「愛してたって、秘密はある。(愛ある)」もすごく楽しみになりました。
家入レオさんの何がいいかというと、その歌詞。ただ爽やかでかわいいだけでなく、なんだか胸にズシンとくるような重たい歌詞が印象的でよく聞いています。※かわいいが過ぎる曲もあります。「カラフル」とか(^^)
今回の主題歌「ずっと、ふたりで」の歌詞も、ちょっと重たい言葉が並んでいます。歌詞の内容を見ていくと、男女二人の人物が出てきます。どうやら彼女にはある重大な秘密があるという設定のようです。
ドラマ「愛してたって、秘密はある。(愛ある)」の主題歌「ずっと、ふたりで」の内容について、家入レオさんが自身のブログでコメントしていました。内容を引用しますね。
大切な人の光と影。そのどちらも愛おしく思っているから、そばにいる。あるがままでいてほしい。
そんな願いを込めて歌った曲です。
引用:http://ameblo.jp/ieirileo/entry-12283614085.html
「光と影」という部分が印象的ですよね。下では、歌詞の内容を紹介していこうと思います。想像以上に重たい内容でした・・・。

ちなみに、福士蒼汰さん主演ドラマお迎えデス。の主題歌も家入レオさんでしたね。
主題歌 印象的な5つの歌詞
生放送でお送りしてきました「家入レオのオールナイトニッポンR」はまもなくエンデイングです。#家入レオannr pic.twitter.com/F50GfDQJ10
— 家入レオSTAFF 【公式】 (@leoieiri_staff) 2017年7月8日
ドラマ「愛してたって、秘密はある。(愛ある)」の主題歌「ずっと、ふたりで」の歌詞の意味を紹介していきます。
歌詞の中でも印象的な部分を5つピックアップしてみました。家入レオさんがコメントしていた「光と影」の言葉の意味も分かりました。
- 歌詞①「別れを決意するほどの秘密」
- 歌詞②「秘密はあっても気持ちは変わらない」
- 歌詞③「過去の秘密なんてどうでもいい」
- 歌詞④「生きるのが下手」
- 歌詞⑤「あるがままの君」

僕が興味深かったのは、4番目の「生きるのが下手」という歌詞。家入レオさんの過去作にも通じる歌詞ですね。
歌詞①「別れを決意するほどの秘密」
変わらず好きでいてくれるかな
君はまるで別れを告げるように 僕の頬にキスをした
ドラマ「愛してたって、秘密はある。(愛ある)」の主題歌一つ目の印象的な歌詞は、”秘密”に関する歌詞。
歌詞の中で語られる秘密は、普通の秘密ではありません。秘密を知られてしまうと、別れることになるかもしれない。そう思ってしまうほどの秘密。一体どんな秘密なんでしょうか。気になりますよね。
この部分は、特にドラマの内容にマッチした歌詞だと思います。ドラマのタイトルにも”秘密”と入っています。「愛してたって、秘密はある。(愛ある)」の物語の中では黎(福士蒼汰)と爽(川口春奈)の二人はそれぞれ秘密を抱えています。
黎の秘密は、父親を殺しているという過去。爽の秘密は、父親が検察庁の検事だということ。特に主人公・黎の秘密はとんでもなく大きな秘密ですよね。
「知られてしまうと別れることになる」という歌詞の意味にも通じる部分だと思います。
歌詞②「秘密はあっても気持ちは変わらない」
僕にもそんな過去ならあるし
だけど君を愛する気持ちには何の曇りもないだろう
「愛してたって、秘密はある。(愛ある)」の主題歌「ずっと、ふたりで」の歌詞の中には、二人の人物が登場します。「君」と「僕」という、愛し合っている二人の人物。
歌詞は「僕」の視点で語れらています。歌詞を読んでいると、「彼女から何か大事な告白をされている」というシチュエーションが浮かびます。
ここで紹介する歌詞は、「あたしを全部知ってしまっても変わらず好きでいてくれるかな」という問いに対する「僕」の答えのようです。
この歌詞で気になるのは「僕にもそんな過去なるあるし」という部分。ドラマ「愛ある」に当てはめると、「黎の殺人を犯した過去」。そう考えると、ちょっと歌詞の雰囲気が変わってきます。
「言いたくないこと 言わなくて良いんだよ」というフレーズから、一見優しい男のような印象を受けますが、実は”自分の秘密を守りたい“という真意もあるように思えてきます。
・・・深読みしすぎですね(笑)。
歌詞③「過去の秘密なんてどうでもいい」
涙の記憶は僕にゆだねて
愛してる 心から
ずっとふたりで生きていこう
三つ目の印象的な歌詞は、「過去の秘密なんてどうでもいい」という意味が込められています。目の前に君が最優先で、それ以外のことは二の次でどうでもいい。
「君」の抱える秘密を受け入れる覚悟を感じる歌詞ですね。それほどまでに「君」を愛しているということでしょう。
「どうだっていい」という歌詞が強烈ですよね。恋人からこんな言葉を言われたらときめいてしまいますよね。優しさもある。力強さもある。愛だってある。理想的な恋人ですよね。
ここから、「君」の秘密の深刻さがましていきます。ちょっと意味深な歌詞も入ってきます。私は下で紹介する4つ目の歌詞でゾッとしました。
普通に聞いていると何も感じませんでしたが、歌詞をじっくり読むと結構怖い雰囲気が漂っています。
歌詞④「生きるのが下手」
一緒にころんで笑い飛ばそう
四つ目に紹介する歌詞です。「君」の抱える秘密の重大さを感じさせる歌詞の内容。
「生」という言葉を使うあたりがちょっと怖いですよね。「君」が抱える秘密は具体的に明かされませんが、「君」にとっては真剣で重大な悩みであることなようです。
このあたりまで歌詞を読み進めると、秘密を抱える「君」を「僕」が慰めているような、励ましているような内容になってきます。
別れを決意するほどの重大な秘密を抱える「君」。「君」の真剣な様子から何か不穏な雰囲気を感じ取っている「僕」。だからこそ、「言わなくていい」「ふたりで生きていこう」「一緒に笑おう」と必死に呼びかけているのかもしれません。
「僕」の「君と離れたくない」という気持ちが強く伝わってきます。
「ずっと、ふたりで」だけでなく、家入レオさんの書く歌詞には「生きる」というフレーズが印象的に使われています。
歌詞⑤「あるがままの君」
僕がそばにいる
つないだ手を離さなければ
もう何も怖くない
信じよう
五つ目の歌詞です。「僕がそばにいる」「つないだ手」という甘い言葉が並んでいます。二人一緒なら何も怖くないという「僕」の決意のようですね。
この歌詞の中で私が印象に残ったのは、「信じよう」という言葉。「信じて」ではなく、「信じよう」という言葉を選んでいるのが印象的。「ずっと、ふたりで」というタイトルの意味にも通底する部分ですね。
「信じよう」という言葉には「二人で」「一緒に」という意味が込められているようです。
ドラマ「愛してたって、秘密はある。(愛ある)」では、黎(福士蒼汰)と爽(川口春奈)では、それぞれ秘密を抱えた二人が一緒に困難に立ち向かっていく姿が描かれます。
主題歌「ずっと、ふたりで」歌詞付き動画
先ほど日本テレビ系「THE MUSIC DAY 願いが叶う夏」で初披露させていただいた新曲『ずっと、ふたりで』(ドラマ「愛してたって、秘密はある。」主題歌)は7月26日発売です!https://t.co/oaX48fHDI3 #musicday #願いが叶う夏 pic.twitter.com/gEJX2fdurW
— 家入レオSTAFF 【公式】 (@leoieiri_staff) 2017年7月1日
ドラマ「愛してたって、秘密はある。(愛ある)」の主題歌「ずっと、ふたりで」の歌詞の内容を紹介してきました。普通に聞いてもすごくいい曲ですが、歌詞の内容を読んでいくと、さらに良い曲に感じますね。
そんな主題歌「ずっと、ふたりで」のMVの動画が公開されていたので貼り付けておきます。歌詞付き動画なので、歌詞を読みながら聞いてみてください。いろいろ考えさせられます・・・。
↓歌詞付き動画
最後に私が家入レオさんの曲の中で、一番印象に残っている歌詞を紹介します。今回の主題歌「ずっと、ふたりで」の歌詞にも通じるテーマなような気がします。
その歌詞とは家入レオさんの3rdシングル「Bless You」。2012年に発売された曲です。“愛”に関してのフレーズが印象に残りました。「ずっと、ふたりで」で受ける印象とはまた違う歌詞の内容です。
もしかしたら、考え方が変わったということかもしれません。
「Bless You」の中の印象的な歌詞は、歌いだしのフレーズ。「Bless You」の歌詞付き動画も見つけたので、動画の中で確かめてみてください。
ちなみに、家入レオさんが小さいころから自分を落ち着かせるために唱えてきた呪文のようなものだそうです。
↓歌いだしに注目!
■関連記事
→僕たちがやりました 脚本家・徳永友一って誰?過去作品&評価は?